ビオラの種取りの季節

つるアイスバーグに、お尻に顔があるように見えるハナグモ発見。
蜘蛛の糸は出さないんですよ〜

こういうの見てしまうと、思い切り農薬撒けない。
マチルダも満開に咲いて。
4月末に丈を半分近くばっさりと切り戻したビオラは
たくさん咲き出してバラと競演できることも分かりました!
切り戻していないビオラは終わりも近くなり、そろそろ種をつける時期。


中央の花の影に、ぷっくり膨らんだ鞘が見えますか?

アンティークビオラも!わーい。
もう既に、弾け飛んでしまっているのはこぼれ種に期待して…
まだ落ちていない種を見つけたら、すかさず採種!
膨らんだ鞘を見つけては、100均にも売っているお茶パックをかぶせます。

ネモフィラも種をつけ始めました。
ネモフィラのほうは、こぼれ種でかなり出るので、採らなくていいかなと思ってしまう。
あまり欲張って種をとっても
全部を撒くのは場所もとるし大変なのですが…
こぼれ種から育てるのはとても楽しいですよ〜

靴下と庭と手作りの暮らし。

メイドインジャパンの靴下の販売をしています。靴下と、丁寧に大切にしたい、日々の暮らしのことを綴ります。

0コメント

  • 1000 / 1000