自宅でモンテッソーリ
100年以上も前、イタリアの医師であったマリア・モンテッソーリが作った教育法…
幼児の発達に合わせた教育法であるとっても有名な「モンテッソーリ教育」。
日本でもモンテッソーリ教育の幼稚園はあるみたいですが
田舎にはありません〜。
絶対やらなくちゃいけないというわけではないし、そうは思ってなかったのですが
使われる教具を見てみると
なんと娘がハマりそうな、好きそうなものばかり。
なので、おうち時間が長い今の時期に
ちょっと自宅でできることをやろうと思っています!
でも今回は節約のために市販の教具を買うのではなく…
身近なものを利用して作ってみました。
↓こちらは使っていなかった調味料入れですが
100均にも売ってますね!
右側の瓶は味の素のもの。
掃除してたらたまたま見つけました笑
(賞味期限3年切れてた…汗)
楊枝は危なくないようにカッターで切りました。
楊枝をただただ穴に通すという遊びですが
ここでは「つまむ」という動作がとても大事です。
鉛筆で「書く」ことにつながってきます。
さすがに4歳児には簡単そうですが
1〜2歳児にはどハマりします。
今書いてて、「楊枝の長さを変えたら難易度が変わって面白いかも」と思いました。
次は有孔ボードを利用したおもちゃ作りです。
有孔ボード収納が大好きだから使ってないものが家にありました(普通はないわ)
ちょうど今日の午前中、
IKEAのストローで遊ばせていたのですが
転がったストローを見ていたら
ちょうどサイズが合うかも?
と思って試してみました。
ドンピシャだった〜気持ち良し〜!
「チンアナゴだ!チンアナゴ!」
と興奮したのは私です。
というわけで、4カラーをサイズを変えて切りました。
一番短いものが3cm、以降1.5cmずつ伸ばして切ります!
なんということでしょう!(ビフォーアフター風に)
こういう教具ありますよね〜。
とりあえずお金を使わずに作れて満足です!
夜の作業だったので、
明日の反応が楽しみ!
「長さ」の感覚、「つまむ」感覚が鍛えられます。たぶん。
有孔ボード、100均でも買えますし
ホームセンターなら様々なサイズもあり
ちょっと他にも作りたいものが閃いたので
また作ったら報告しますね。
私の以前の有孔ボードDIYはこちらです↓
とにかく、なんでもいいから集中してくれて、
成功体験を積み重ねられると良いですよね。
昨日ご紹介したインナーマスクですが
とりあえず完売となり、
びっくりしています。
また作っていますので、よろしくお願いします。
0コメント